スタート 青森県大間町 ⇒ トップマスト ⇒ 龍飛岬 ⇒ 青森県青森市
注意:去年の、しかも10月の話です。
UP時の現在、青森市は『あの祭』の時期なので一応・・・64日目(前編)の続きです。
前編はこちら ⇒
64日目(前編) 青森県青森市 津軽海峡秋景色 2012.10.12(金)
13:10 4つ目の名物、青函トンネル記念館。
ここから、ケーブルカーで海底まで行って、トンネル工事の坑道を見ることが出来ます。
駐車場の近くには、実際に工事で使われた車両を見ることが出来ます。

錆び具合が美しいです。
建物の中に移動して、ケーブルカーの時刻表を確認すると・・・

うわ・・・さっき出発したばっかりのようです。
次は50分後、しかも急いで30分で地上に戻ったとしても 14:45 か・・・
15:00から雨予報だから、一番もったいない時間の使い方だな~
海底も面白そうなので迷いましたが、基本的にバイクで走るのがこの旅のメインなので、
ここはスルーしました。
13:30 ・・・と言うことで、龍飛岬を後にしました。

帰りは日本海側を走ります。
岬からしばらく上りを走ると『眺瞰台』という展望台に到着しました。
眺瞰台から見下ろすと・・・

ここから下りのようです。道も景色が良さそう!

『眺瞰台』を後にして、さっき見た道を下ると・・・
凄い!道が段々になっています!

カーブの先は海!
キラキラ光る海に、雲の影が落ちています!

段々の道を下った先も良い道です。

少し北海道南部の日本海沿いに、似ている気がします。

14:40 予定では旅最後の日本海沿いを後にして、十三湖に到着。
名物のしじみラーメンを頂きます。
地元が宍道湖のすぐ近くなので、別にしじみはそんなに珍しくないですけど・・・

しじみラーメン 700円 レストラン岩亮
しじみの出汁がたっぷり出ていて、スープが美味しいです!
問題はやはり、しじみの身が食べづらい・・・
15:00 気温は17℃と下がってきましたが、今のところまだ雨は降っていません。


湖近くの田園地帯を東に走ります。

県道12に乗り変えて、更に東へ。

16:00 マエダストアで休憩。まだ雨は降りません。

いかにも青森なジュースをお土産に購入します。

休憩後、2本あるR280のバイパス側を通って青森市を目指します。
バイパスと言う名前で敬遠していましたが、スピードも景色も広域農道に近い感じでした。
18:00 青森市内に到着。
相変わらず雨は降りませんが、予報では夜の降水確率が高かったのでビジホを探す予定です。
とりあえず、マックでネットを繋ごうとすると・・・
全 然 繋 が ら な い ・・・実は、これまでもマックでネットが繋がらないことが多々ありました。
※もちろん無線対応の店です。繋がるとしても、何回もトライしてかなり時間が掛かるとか・・・
設定とか、相性が悪いとかあるのかな・・・?
結局、ここのマックではそんなに食べたくも無かったハンバーガーだけ食べて退店。
スマホ&テザリングさえ出来ればな~

19:00 ビジホの予約も出来ないので、やって来たのは青森健康ランド。
40日前に使った感じだと、あまり良くなかったですけど、雨を凌ぐ為仕方が無いか・・・
21:00 外は雨が降ってきたようです。
風呂に入ったあと、駄目もとでネットが使えるか聞いてみたところ、個室なら使えると言われました。
ネットが使えるのと、個室がどんなものかも気になったので、1,300円支払って個室へ・・・

意外と豪華です。ネットも問題なく使えます。

水周りが無くて、食事持ち込み禁止のビジホ・・・って感じです。
これで3,000円ちょいか・・・
じゃあ、ビジホで良かったじゃん・・・
※宿代は自分の集計用に、宿泊費・風呂代などに割り振っています。64日目の走行距離 220.7km
合計の走行距離 9336.6km
次 回 予 告調味料を取り出した勇者様・・・・

あれ・・・? なんかこの光景、以前にも見たような・・・?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
~ Comment ~